「在宅ワークに憧れるけど、私にもできるのだろうか?」とお悩みではありませんか?
在宅ワークは誰でもできます。パソコンさえあれば仕事ができるからです。
在宅ワークをいきなりはじめても不安なことが多くあるでしょう。今回は在宅ワークで気をつけるべき3つのポイントや在宅ワークのメリットについても紹介します。
在宅ワークには向いていない人の特徴についても紹介しますので、ぜひ最後までご確認くださいね!
在宅ワークとは
在宅ワークとは、企業や案件ごとに業務を請け負い、自宅で行う仕事です。
テレワークや内職との違いはこちらの記事で解説しているのでよろしければご覧ください。
在宅ワークに基本的に仕事に必要なものは、パソコン一台です。必要に応じて電話やチャット、メールを使って業務に関して連絡を取り合います。
在宅ワークは自宅で仕事をすること以外は、会社で働くことと大差ありません。

在宅ワークで気をつけること3つ
在宅ワークで気をつけることは以下の3つです。
- 自己管理
- 健康管理
- パソコン・ネット環境
一つずつ詳しくお話します。
自己管理
在宅ワークでは自己管理が大事なポイントです。
会社に勤務していれば、休憩時間や会議の時間などハッキリと区別できることも、在宅ワークでは難しくなります。
- すぐにサボれてしまう
- 周りの目がないためダラダラしてしまう
- 仕事をする時間がバラバラで生活に支障が出る
などには気をつけましょう。
在宅ワークをはじめるのであれば、自分を律して仕事に取り組むことが重要です。
健康管理
在宅ワークで気をつけることの2つ目は、健康管理です。
会社に出社する必要がないため、無意識のうちにできていた運動すらなくなってしまうことが多いからです。
そのほかにも、
- 長時間パソコンを使用することで目が疲れる
- 終業時がハッキリとしないため働き過ぎてしまう
- ずっと椅子に座っていると姿勢が悪くなる
などの健康問題が付きまといます。
在宅ワークをするなら、運動習慣や休憩のタイミングを事前に作っておきましょう。
また身体の健康状態も重要ですが、心の健康も重要です。
在宅ワークによるうつやストレスの対象方法は「在宅ワークのストレスや疲れによるうつ|ため込まないための解消方法」にて紹介しているので、ぜひ参考にしましょう。

パソコン・ネット環境
在宅ワークではパソコンやネット環境を整える必要があります。
動作の遅いパソコンでは、仕事をするにあたってストレスが溜まってしまうからです。
そのほかにも、
- セキュリティ対策をしたネット環境にする
- パソコンの容量に余裕を持たせる
- 情報の漏えいを防ぐ
などに配慮する必要があります。
パソコンが仕事のすべてになるため、軽いネットトラブルは自分で対処できるようにすると楽になるでしょう。
在宅ワークのメリット3つ
在宅ワークのメリットは、
- 働く場所が自由
- 集中する環境で作業できる
- 通勤する必要がない
の3つです。1つずつご説明します。
働く場所が自由
在宅ワークのメリットは、働く場所が自由なこと。
パソコン一つで仕事ができるため、カフェなど自分が集中できる環境を選べます。
- 家庭の事情で仕事を辞めずに済む
- 遠くの会社でも勤務できる
- ずっと同じ場所で作業しなくていい
ことはメリットですよね。
会社では集中できないという人は、在宅ワークを検討するといいでしょう。
集中する環境で作業できる
在宅ワークであれば、集中する環境で作業ができます。
人目や雑音などをシャットアウトできるからです。
そのほかにも在宅ワークには以下のようなメリットがあります。
- 飲み会の誘いを断らずに済む
- 人間関係に悩まされない
- 自分の仕事だけに集中できる
あなたが集中する努力をしなくてもいいことは、大きなメリットでしょう。
通勤する必要がない
在宅ワークのメリット3つ目は、通勤する必要がないこと。
会社勤務と違い、仕事をするために移動することはありません。
会社に出社する働き方と比べ、以下のようなメリットがあります。
- 通勤時間がプライベートな時間に変わる
- 満員電車のストレスがない
- 仕事だけに集中できる
「仕事は好きだけど、仕事以外のことで嫌になっている」という人には在宅ワークの働き方はうってつけでしょう。
在宅ワークのデメリット3つ
在宅ワークのデメリットは以下の3つです。
- コミュニケーションが取りづらい
- 集中力を保つ必要がある
- プライベートのメリハリがなくなる
コミュニケーションが取りづらい
在宅ワークのデメリット1つ目は、コミュニケーションが取りづらいこと。
対面で話せば一発で伝わることも、時間がかかってしまいます。
その理由としては以下の3つが挙げられます。
- 連絡手段がチャットやメールがメイン
- 微妙なニュアンスが伝わりづらい
- 確認を怠ると後で大幅な修正が必要になる
在宅ワークをはじめる際には、コミュニケーションが取りづらいことを把握しておく必要があります。
集中力を保つ必要がある
在宅ワークでは集中力を保つ必要があります。
会社勤務だったら、周りの人も仕事をしていることもあり気にすることはなかったでしょう。
在宅ワークになると、以下のようなことがあります。
- 仕事の達成感が少ない
- 一人でトラブルに向き合う
- 仕事する環境がモチベーションに繋がらない
周りの人と一緒に仕事をすることで集中力を保っていた人にとっては、大きなデメリットになります。
プライベートとのメリハリがなくなる
在宅ワークをはじめると、プライベートとの境目がなくなります。
仕事の時間を決めていても、サボったときにあなたを注意する人はいないからです。
そのほかにも、以下のようなデメリットが。
- 仕事をしようと思えばいくらでもできてしまう
- 仕事のための部屋づくりではないため、やる気が起きない
- 休憩がいくらでもできてしまう
仕事とプライベートの時間をしっかり分けたい人にとっては、在宅ワークは向かないでしょう。
在宅ワークに向かない人もいる
在宅ワークは誰でもはじめられる反面、向いていない人もいます。
自己管理が不可欠な点と、積極的な姿勢が欠かせないからです。
- 仕事をやりきった感が欲しい
- 誰かにサポートしてもらいたい
- 積極的にコミュニケーションをとるのが苦手
このような人にとって、在宅ワークは負担になるでしょう。
仕事に対するモチベーションが環境や人に左右されやすい人は、在宅ワークをはじめても理想通りとはいきません。
「在宅ワークで気をつけること」まとめ
在宅ワークは誰でもはじめられる反面、自分を律することが必要不可欠になります。
サボっても誰も注意する人はいないからです。
会社であろうと自宅であろうと、仕事にしっかりと向き合うのは大切なことです。
あなたが会社勤務と在宅ワークのどちらに適しているのか、見極めることからはじめるといいでしょう。